2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 AFSG beelife 「ミツバチの会議 なぜ常に最良の意思決定ができるのか」 「ミツバチの会議 なぜ常に最良の意思決定ができるのか」新しい巣をどこにするか。群れにとって生死にかかわる選択を、ミツバチたちは民主的な意思決定プロセスを通して行ない、そして常に最良の巣を選び出す。 民主主義をミツバチに教 […]
2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 AFSG REPORTS 職人のこだわりが詰まった手作りの昭和ビンテージを届ける「スミックス」 職人のこだわりが詰まった手作りの昭和ビンテージを届ける「スミックス」のポップアップショップ@博多阪急にお邪魔しました。 スミックスこと大西澄香さんは、高級住宅地のご令嬢が昭和20年代~40年代の当時に着用していた、昭和ビ […]
2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 AFSG beelife 「シャボン玉を使って受粉させる」という奇抜な方法がミツバチの代わりになる可能性 気候変動、農薬の使用などの影響を受けて、世界的にミツバチの個体数が減少し、植物が受粉しなくなっている(食物が収穫できない)と言われています。 農家が手作業での受粉を行う負担を減らすために、シャボン玉を使って受粉できる技術 […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 AFSG beelife 「花を咲かせるための暗号を解いた」 ハチと植物の驚きのコミュニケーション 「花を咲かせるための暗号を解いた」ハチと植物の驚きのコミュニケーション人間の食糧危機も、ハチが助けてくれるかもしれません 食料難のハチは葉っぱを傷付けて花を咲かせる、驚きの戦略
2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 AFSG TOPICS すきま時間を活用して働きたい、スキルをシェアしたい方々と、人手を必要としている介護施設をマッチングする「スケッター」 コロナショックを乗り越える希望のイノベーションを紹介する場・KIBOW Counter COVID Online Pitch ~災い転じてイノベーション~(「キボテン」)。知ることで人がつながり、お金がつながり、希望が連 […]
2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 AFSG REPORTS 薄井道正先生の「探求と議論のための技法」の講義 今年度から高校の新科目となった「探求学習」、新型コロナウイルスにともなう休校措置やグループワークの実施制限を受けて、先生も学生さんも苦労をされていると伺います。 先日、教育と探求社さんの新しい教材「インターン」を体験させ […]
2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 AFSG beelife 2つ目の巣箱が順調に育ち、4段追加して8段になりました 蒸し暑くなりましたが、庭のニホンミツバチは元気です。 2つ目の巣箱が順調に育ち、4段追加して8段になりました。タワーマンション並みに、高くしていきたいですね~
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 AFSG TOPICS Research on onomatopoeia in Japanese language teaching International students from a university lab I work for will be conducting research on onomatopoeia in Japanes […]